 |
考えてみれば今年初登場のこの人。「違いのわかる男」はニヒルにコーヒーをやっておりますが、目が笑ってるじゃん!
かく言うここは東名の中井PAでございます。 |
 |
花粉が絶好調(苦笑)ではありましたが、元気にミーティングです。
三月はそれだけが頭の痛いところだよね。 |
 |
「甲府組」を除くメンバーはココで今日のスケジューリングをば。。。
実はココで主宰者は痛恨のミスを犯しておりまして・・・ |
 |
まっ、それは置いときましてスタートです。確かにこの季節はまだまだジェッペルは寒いよね。 |
 |
 |
第二集合場所は新東名の駿河湾沼津SAでございます。
個人的にはアミツー以外でもなんとなく寄ってしまう便利なSAなんですよ。 |
 |
Kさん、シゲさん、そして久々登場のDenさんも今日はここで待ち合わせ。元気だった? |
 |
今日は久しぶりに“とろろ汁”で有名な「丁子屋」さんにトライしてみようかと。何せ9時ぐらいから受付開始。開店は11時という「観光地」なので、まぁ30~40分ぐらいは待つつもりでの出発です。 |
 |
主宰者のやらかした「痛恨のミス」というのはナビの入力ミス。おかげで15kmも東名高速を反対側に戻ってから降りるという大チョンボ!
申し訳ない <(_ _)> |
 |
 |
しかし、ココでGUNZIのナイスリカバリー。後方数台を引き連れて丸子宿に先回りしてくれまして、丁子屋さんで待っててくれました。 |
 |
おかげで、当初の“待ち”予定がきっちり「待ち時間なし」になりまして、無事ご入店です。 |
 |
ねっ!もし遅れてたらこんな長蛇の列に並ぶハメになってたのだから、今回のGUNZIは表彰モノです!
一緒に誘導してくれたなべさん、連絡を取ってくれた小太郎ちゃんにも感謝です。 |
 |
暖簾にあるとおり、慶長元年創業という歴史あるお店なんで、あらかじめお願いしておくと博物館的な丸子宿の展示品を見学させてくれるとか。 |
 |
というわけで「ととろ汁」です。
“汁”と言っても要は自然薯のとろろご飯です。ご飯は麦飯。仙台の牛タンもそうですが、とろろには麦飯はイイですよね。 |
 |
で、何杯喰っとるの、キミはっ!(笑)
“お櫃のお代わり”というのはあまり聞いたことありませんが、美味そうなんだからイイでしょ? |
 |
まだ11時過ぎなんですが、みんな歳も考えずに(笑)、良く食が進みますねぇ。恐れ入ったよ。 |
 |
香の物や「何とかの梅肉和え」などのプラスαを頼むメンバーが多かったですが、主宰者は梅肉苦手なので、シンプルとろろ汁でした(苦笑) |
 |
 |
お次は久しぶりの「苺華園」さんですが、記録によるとなんと2018年以来?!
そうは思えませんでしたが、変わらずみなさんお元気そうで。。。 |
 |
さぁ、全然腹は減ってませんが(笑)、階段を登って「石垣イチゴ」をいただきましょう。 |
 |
これは「紅ほっぺ」のハウスかな?今回も2~3種類のハウスに案内いただきまして、きっちり堪能させていただきました。 |
 |
あんまり表情出さない(笑)ポーカーフェイスのこの男が楽しそうな顔してるんだから、やっぱり苺華園さんは美味いんだよね。 |
 |
なんだか、微笑ましい姿のなべさん。考えてみれば結構長いこといろんな場所にご一緒してますが、滲み出る人の良さは変わりませんね(笑) |
 |
ねっ、石垣でしょ?
でもね。どこでも同じ味じゃないんですよ。美味い農家さんってあるんですからねっ! |
 |
 |
食後は時間も早かったので、前から挑戦しようと思ってた「久能山東照宮」に“足で”登って見ました。 |
 |
地元の人は「いちいちご苦労さん」というそうで、階段は全部で1,156段っ!
途中ちょっと後悔する段数でした(笑) |
 |
入り口はこんな感じ。全国の「匠」を集めて作られただけに、欄間の細工なんかが日光にひけをとらない繊細な作りなんです。 |
 |
一番奥には、「権現様」こと徳川家康公のお墓です。日光にもありますが、「こっちが本物なんだよ~」と知らない彼氏がぜーぜーしてる彼女に講釈してました(笑) |
 |
コレだけ晴れてて1,156段も階段を登ると、さすがにちょっと汗かいちゃいましたねぇ。ややしばらく休憩しまして下山です。 |
 |
帰りはこの絶景を見ながらの下山。登りはキツいですが、この景色を見られるとそれはそれで良かったのかな?と思ったりもしました。 |
 |
 |
ちょっとお土産モノ屋さんやGSなんかに寄り道しまして、解散も東名中井PA。
そういえばだいぶ陽が長くなったよね。もうすぐお彼岸だしねー。 |
 |
というわけでお疲れ様でした。
来月も元気に会いましょう。家に帰るまでが「遠足」だからねっ! |
 |