 |
コレ、前日の某メンバーの自宅付近。
前々日に降った雪のせいで、一部メンバーはバイクでの参加を断念。
そりゃそうだ。 |
 |
とはいえ、大部分のメンバーは予定通りバイクでの参加となりましたが、まぁコースはかなりコース短縮。しかも昼前のゆっくり集合は致し方なし。 |
 |
まっ、集まってしまえば楽しいのがアミツーというもので、おかげさまで16年目の年明けもみんな元気な顔が集まりました。 |
 |
さて、本日の予定はかなり単純になりましたがぁ~とざっくりコースの説明から入りました。
かくいうここは、湾岸線幕張PAです。 |
 |
 |
京葉道路から千葉東金道路へとすすみまして、野呂PAで最初の休憩。
休憩というか、時間調整ですね。 |
 |
昼食時間をちょっと遅くしまして、入店で混まないようにという企画であります。さて、ゆっくりして出発。 |
 |
 |
やってきたのはウナギの名店「橋本食堂」というところ。
ここは千葉県では少ない震災の被災地でもあるのですが、被災前からのお馴染み店です。 |
 |
ツーリングが短縮になった分、昼飯ぐらい贅沢しようよ、という企画なんですが、贅沢とはいっても安くて美味いっ!
ありがたや~ |
 |
うな重の「特上」だと、なんとウナギが二段っ!
さすがに10年前よりは値上がりしてますが、それでも都内では考えられないお値段です。 |
 |
メンバー一同、ここでひさびさ(主宰者だけ?)のウナギを堪能した訳です。
どうだっ!羨ましいかっ!(笑) |
 |
 |
昼食をゆっくりいただきまして、その後は近くのスーパーマーケットに買い出しです。
夕食付きのお宿ですが、飲み物持ち込みが原則なので。。。 |
 |
前述の通りバイクを断念したメンバーは四輪支援に回ってくれまして、おかげさまで荷物運びは大助かりでした。
|
 |
 |
今回から、新規に利用をお願いした「元気な宿」さん。
貸別荘の1棟貸しを中心にやられているお宿で、20人までは楽々宿泊可能です。 |
 |
ほほー
これは「四ヶ国親善麻雀」ではなく(笑)神経衰弱(字、合ってる?)というヤツかな?
|
 |
食事の用意ができたところで新年会の開催です。
幸いこの時期、コロナがまだ再拡散してない時期でもありましたので、Goodタイミングでした。 |
 |
海の幸が豪華絢爛でした!
おかげで、翌日魚介系の昼食を遠慮してしまいました(笑)
来年以降、魚介系の外食はやめますっ!
|
 |
そそ、まずは食わなきゃね。
呑むのはそれから(笑) |
 |
と言うわけで宴もたけなわになってくると呑みもすすんでまいります。 |
 |
こういう「アテ」になりそうな料理も並びますとね、そりゃ自然と呑みも進みますよ(笑)
ありがたや、ありがたや~
(こればっか) |
 |
そうそう。
鍋も呑みを進める一つの要因でした。
いいのいいの。これも体内のアルコール消毒だからっ!
不謹慎?ごめんなちゃい。 |
 |
この二人は今後の輸入経済の発展について語り合ってるわけであります(ウソっ!)
ただの酔っ払いです(笑) |
 |
・・・と言うわけで、楽しい新年会の夜は更けていくのでありました。。。 |

1月9日(日) 晴れ |
 |
はいはい。
こういう「使えっ!」という無言のプレッシャーを感じる企画モノの写真は使わせていただきますよ(笑) |
 |
まぁ要は夜露が凍るほど寒かった訳ですが、朝ご飯はあったかご飯で、またまたありがたや~ |
 |
にっぽんの「朝」はこうこなくっちゃっ!という定番のような美味しい朝食でした。
なんでこういう時の朝食は食べ過ぎるのよ。 |
 |
宿の前にマシンを整列させまして、出発前に記念写真を撮っていただきました。 |
 |
 |
やってきたのは「地球が丸く見える丘」というところです。
へぇ~。昔の関東地方ってこんな地形だったのね。 |
 |
展望台の上でパチリ。
水平線は丸く見えるかな? |
 |
コレ、屏風ヶ浦でしたっけ?
絶壁ですが、丘から見ると圧巻ですね。 |
 |
そしてコレは、お馴染み犬吠埼の灯台です。
日本で一番早く朝日の見えるところでもあります。 |
 |
 |
次にやってきたのは「道の駅 多古 あじさい館」というところ。
ここは多古米というお米の美味しい地域なんですね。 |
 |
誰かの昼食。たぶんKさん?
カレー南蛮におにぎりって、ニクいセレクションです。
サスケちゃん、デーブさん、コージくんとはここでお別れ。 |
 |
 |
最後は、またまたお馴染みの八街ピーナッツのお店「ますだ」さんで解散しました。
Pより美味しいQナッツですね。 |
 |
一部のメンバーは、最後に湾岸幕張PAに戻りまして、スタバで珈琲をいただいて帰りましたとさ。 |
 |