 |
集合場所までの行程で、すでに“あれ?降ってきた?”と思ってましたが、常磐道守谷SAは結構な降り。。。 |
 |
なんだかみんな、いきなりレインウェア着用という状況になりまして(汗)、「聞いてねーよー」とダチョウ倶楽部状態です(苦笑) |
 |
笑ってますがね。苦笑いです。ってそうかな。 |
 |
そうは言っても、決行すると言ったらちゃんと最後までやるのがアミツーというものです(ってそうなのか?)
気を取り直して出発です。 |
 |
 |
北関東は雨が止むという予報を信じ、一足飛びに147kmワープしてやってきたのは常磐道の中郷SA。 |
 |
shoくんも久しぶりの登場ですが、元気そうでなにより。 |
 |
 |
4km程先の北茨城ICで一般道に出た一向は、「北茨城歴史資料館よ~・そろ~」までやってきました。
まっ、お目当ては隣接の漁協市場直営食堂なんですがね(笑)。 |
 |
ここへ来たらやはり海鮮料理ですかね。定番メニューとその日水揚げされたおすすめの魚を380円プラスして定食にもできます。 |
 |
で、この日の魚とお勧め料理はこんな感じ。 |
 |
FUJI:サスケさん、最近ちょっとおなか、ヤバいんじゃないですか?
サスケ:そんなことないよぅ。俺が普通なの。みんなが痩せすぎなんだよ。
FUJI:この写真見て。ホントにそう?
サスケ:「・・・でも大盛りにしよっ」
※あくまで筆者の想像上の会話です(笑)。 |
 |
これは一番人気の海鮮丼です。当たり前なんですが、新鮮な魚介類はこういうところならではです。生シラスやヤナギガレイの定食もあったようですよ。 |
 |
天丼も美味しそうです。他にもカキフライやアジフライなんかの揚げ物定食も人気でした。 |
 |
 |
おなかいっぱいになったメンバーが次にやってきたのは「勿来の関」のところに設けられた『吹風殿』というところ。 |
 |
みちのくへの入り口だった「勿来の関」に、平安時代の風流を模して建てられた施設なんですが、風流ではありましたよね。 |
 |
先ほどの「北茨城歴史資料館」からは15分ぐらいの距離なので、食休みにはちょうどいい散歩になります。 |
 |
ここからちょっと歩くと、「勿来の関」の資料館があるのですが、ここにハマると時間がかかるので今日は端折って次の目的地へ。。。 |
 |
 |
ガソリン給油を行って、万全に備えましょう。 |
 |
福島県、茨城県の県境をのんびりとツーリングです。もうちょっと天気が良かったらイイのですが、そこは結果論ですね。 |
 |
 |
「江竜田の滝」というのをご存じでしょうか。今回初めて来ましたが、なかなか面白いところです。
ただ、駐車場がダートなので、最後の駐車場ではなく、一つ前が良かったね。失敗しました。 |
 |
千葉の養老渓谷や東京の秋川渓谷など、清流は関東にもいくつかあるのですが、ここはまだまだ知られてないツーリングポイントといえますね。 |
 |
渓谷を眺め、珍しく(失礼)考え込むこの人はいったい何を思う。。。
因みに「つなお」は本名ではありませんが、家族もみな「つなお」と呼んでいるそうです(笑)。なぜ? |
 |
全員・・・のつもりが数が合わないのですが、とりあえずその場で集まった人間で集合写真です。 |
 |
 |
何年ぶりでしょうか。「ダリヤソフト」で有名な道の駅「はなわ」にやってきました。ミーンさんは「よぼぎソフト」がお好みのようなので、切り抜きで「ダリヤソフト」も掲載しておきます(笑)。 |
 |
ちょっとの休憩でもバイク談義に花が咲きます。でも今回は、ここに来たのは何年ぶりだったかなぁってな会話です。初めてのメンバーも結構多かったね。 |
 |
 |
ホントは最後に氏家の「正嗣」によって餃子をいただくつもりでしたが、時すでに遅く売り切れ終了~
(_πдπ)
解散です。 |
 |
解散地点は東北道の蓮田SA。リニューアルオープンということで、アフターでフードコートを楽しんだメンバーもいましたが、下見が足りず、反省しきりの主宰者であります。
(´・ω・`) |
 |