 |
という訳で、メンバーは思い思いのコースで上越を目指します。
能登半島の先端で前日キャンプツーをしたのは誰? |
 |
ご存じ、草津の湯畑経由でしょうか。そういえば、ほぼ下道ツーリングをしたメンバーもいました。 |
 |
この日臨時に結成された“サスケ組”の面々は随分美味しいものを堪能したとのこと。 |
 |
かく言う主宰者は、全く私的ながら、千里浜からほど近いところに住む先輩と25年ぶりの再会をはたしてからの上越入りとなりました。 |
 |
 |
ってなわけで、18時の総会開催までに、徐々に「くわどり湯ったり村」さんに集まったわけです。
いつもながらの準備の良さに頭が下がります。 |
 |
13周年の「総会」です。
いつも通り、今年の抱負を全員に述べていただきましたが、同時に今回は「タンデムツーリング」について議論してみました。 |
 |
 |
意外に議論は白熱しましたが、基本的にはルール改正には至らず、Amigoではファミリーツーリングなどの特殊ば場合を除き、タンデムオンリーでの参加はお断りする姿勢を継続します。 |
 |
それにしても、各自の近況などを聞いているを、「へぇ〜、なるほど〜」という話も、「そうだったのかぁ〜」という話もたくさんありました。 |
 |
よく知った間柄のようですが、こうやってそれぞれの近況やこれからの抱負を話すというのは大事ですね。 |
 |
2年ぶりの秋田支部からの参加。「サヤカ」の場合、500km以上をやってきてくれます。嬉しいよね。 |
 |
そして、関西支部からもmariが今年もやってきてくれました。バイクでも“マイル”がたまると、プラチナメンバー以上になる?(笑) |
 |
トマトとモロキューは、「くわどり」さんからの差し入れです。
いつもお気遣いいただきまして、有難うございます。 |
 |
挙手をして発言しようとしてますが、この人は挙手しなくても発言が多いので指しません(笑)。だって、面白いからって、『笑点』は木久扇師匠だけ指しててもダメででしょ? |
 |
まっ、こういう場合はこの人にまとめていただくということで・・・(笑) |
 |
 |
実は、支配人や馴染みのスタッフが代わられた事情があったのですが、変わらずこういう一つひとつの細かい気遣いが嬉しいお宿な訳です。 |
 |
二次会場もいつも通りキチンと準備していただいてまして、メンバーは深夜まで仲間内の宴会を楽しませていただいてます。 |
 |
おかげ様で貸し切りですからね。ロビーにまで陣取って盛り上がっております。 |
 |
とはいえ、なべさんだけはいつも通りの体制は変わりません(笑)。 |

8月25日(日) 晴れ |
 |
そして翌朝。
Amigoのスーパースターは、足がつったのやら単なるストレッチなのやら(笑)。 |
 |
食事を済ませまして、出発の準備にかかります。
そこはバイク乗り集団ですから、まずはメンテから。 |
 |
寝坊したメンバーも徐々に集まってきまして、出発時間が迫ってきます。 |
 |
いつ見ても綺麗だよねぇ、このバイク。Google MAPでこの人の家を見ると、本人の(とわかる)写真でこのマシンを洗車しております(笑)。 |
 |
新支配人の厚意で、この全員写真と来年の総会の予定を決めさせていただき、全員でお礼を言いました。 |
 |
さて、居心地が良すぎて帰るのを忘れてしまいそうですが、出発しましょう。 |
 |
 |
これも「恒例」になってますが、上越市のいつものガソリンスタンドで給油し、隣のコンビニで飲み物を調達です。 |
 |
反対方向になるmariはここでお別れ。また、関西支部オフ会やろうね! |
 |
 |
出発して最初の訪問地は、JRの「青海川」という無人駅。ここは“日本一日本海に近い駅”というのがウリで、このビジュアルを見に来たわけです。 |
 |
この二人は昔からの仲良しコンビですが、久しぶりの再会を心ゆくまで楽しんでおりました。 |
 |
上に見えるのは国道8号線。こうやって見ると絶景ですよね。
苦労して撮影してくれたものは、ちゃんと載せますよ〜 |
 |
これも明らかに“企画狙い”の写真ですが(笑)、嫌いじゃないので採用っ! |
 |
 |
お昼は「青海川駅」のすぐ近所の「日本海フィシャーマンズケープ」に寄りました。ちょっと天気が悪く見えるのは逆光の影響ですかね。 |
 |
基本、食券購入の自由席なので、テキトーに集まっての食事となったわけです。半分ぐらいはウチのメンバーで占めちゃってますかね(笑)。 |
 |
日本貝側ですしね。場所柄海鮮関係がやっぱりお勧めです。美味そっ。 |
 |
写真間違ってないよね(笑)。全員のメニューまで把握してないので、ここで誰かが食したメニューだと思います(汗) |
 |
 |
そしてメンバー一同は次なる訪問地へと向かいます。
こうやって最後尾から見ると壮観なもんですね。残念ながら主宰者はほぼ、見たことがありません(苦笑) |
 |
やってきたのは「越の誉」のブランドで有名な原酒造さん。地酒の銘酒の酒蔵にしては近代的な建物でしたねぇ。 |
 |
立派な蔵ですねぇ。まぁ新酒が販売される時期ではないですから、この中で美味しいお酒が熟成中というところでしょうか。 |
 |
甘酒の試飲をしてみたんです(ノンアルコールです!)が、非常に美味しい米麹だと思いました。きっと新酒は美味しいんだろうなぁ〜 |
 |
杉玉がそんなに重いわきゃないだろーっ!って、こういう“企画もの”は嫌いじゃないので、コレも採用っ! |
 |
さてっ!次の訪問地に向かって出発です。このスポーツスターもだんだん進化するよねっ!(笑) |
 |
 |
さて、長岡にやってきました。なんたって米どころですからね。お団子とか美味しそうだなぁ〜と思いまして。 |
 |
「江口だんご店」ってググればでてくる有名店。それにしても、趣のある店構えですよね。 |
 |
これがそのお団子。他に普通のみたらし団子もありました。
もちもち感がたまりません。 |
 |
お団子の他に、大福やアイスキャンディー、プリンなんかも売ってて、3時のおやつにはもってこいです。 |
 |
う〜ん。スーパースターは女子にやさしいのねぇ(笑)。 |
 |
女子だけでなく、オジサンにもやさしいのが真のスーパースターというものです(爆) |
 |
 |
ここから東京まではまだざっと200km超。コンビニで休憩を入れて関越道から帰路につきます。 |
 |
サヤカともここでお別れ。淋しいけど気を付けて帰ってね。 |
 |
 |
長岡ICで北陸道を行くサヤカに別れを告げ、一向は赤城高原SAでの1回休憩で、開催場所の高坂SAまで帰ってきました。 |
 |
明日は仕事ですからね。陽のあるうちに解散です。
それにしても、毎回泊りツーの後は別れが辛くてねぇ(涙)。 |
 |
辛い別れは次への約束として、笑顔でサヨウナラしましょう。みんな、今年1年も無事でツーリングをしましょう。 |
 |
とか何とか言ってるうちに、だんだん陽が暮れてしまいまして、ホントに解散です。
お疲れ様でした。 |
 |