 |
今回、最初の集合場所からしてすでに山梨県。そう、メンバーの後ろに見えるのは笹子トンネル崩落事故の慰霊碑。
ここは中央道の初狩PA。 |
 |
主宰者がここに到着したのは概ね6:12amなのですが、それでも一番乗りではなく(笑)、予定時間の7:00am前にほぼメンバーが揃うという良い出だし。 |
 |
で、こんな感じでメンバーのバイクが並びまして、朝のミーティングもなんとなく一列に整列してという珍しい状態。 |
 |
ご覧の通り、先生と生徒のような(笑)Amigoとしてはちょっと珍しい光景のミーティングからスタートです。 |
|
 |
そして最初の休憩はなんと八ヶ岳PA。つまり甲府盆地を一気に通過するという早い展開です。 |
 |
この時点でまだ8時前。何せ今回の最終目標地点は“岐阜県”ですから、一同気合が入ってるわけですね(笑)。 |
 |
 |
諏訪南ICで一般道に降りまして、まずはガソリン給油で集合。
ミーンU監督?、えぬプロデュース?によるマシンの整列で・・・。 |
 |
こんな状態になったわけですね。
これが今回の「集合写真」となった次第です。 |
 |
 |
この写真で場所がわかった人がいたら地元の人だけでしょう(笑)。
全然観光地点でも名物でもないただのコンビニ。さっきの諏訪南ではなく、ここは高遠。まだ10:00am前。 |
 |
今は伊那市になるのかな?桜の季節にはこの辺は大渋滞になる名所なんですが今回はそれはなし。
お試し参加の「つうさん」のDAEGを囲んでバイク談義中です。 |
|
 |
ハイペースはまだまだ続きます。一般道に入って、数年ぶりに先導車をえぬくんに譲りまして、あっという間に木曽に突入です。ここは「道の駅大桑」というところ。 |
 |
時間は11:40amでしたから、ここでお昼ご飯を早めにいただいたわけです。レストランと軽食コーナー、メンバーは二手に分かれましたが、このがっつりの昼食の誰の?(笑) |
 |
今回は、妙に「自撮り棒」に目覚めてしまったキャプテンミーンと、数年ぶりに帰ってきた風のフジ丸ちゃん。そして新車の慣らしも終わった“委員長”のスリーショットです。 |
 |
軽食コーナーのしょうゆラーメンはこんな感じ。いわゆる典型的な「蕎麦屋の醤油ラーメン」的なさっぱり味でした。 |
 |
 |
13:00pmにとうとうやってきました妻籠宿です。ここは古くからの宿場をそのまま保存した最初の観光地。東北の大内宿より歴史がある有名な場所。 |
 |
道路だけはアスファルトになっちゃってますが、江戸時代からの原風景を今に留めています。 |
 |
外国人もよく訪れるこの場所。こういう昔ながらの景観を残すというのは、地域の方々の大変な努力があってこそのことでしょうね。 |
 |
宿場ですから当然「本陣」というのがあります。要するに大名行列が通った時、お殿様が宿泊するところですね。 |
 |
こういうのは地元の特産品なんですかね(汗)面白い絵柄のスラックスが並んでました。一番右の浮世絵柄なんて、ウチのキャプテン好きそうだよね(笑)。 |
 |
そしてこれがこの辺の名物「栗きんとん」です。正月料理のアレとは違って、栗を裏漉しして固めた上品なおやつ。今回は「冷やしバージョン」の試食を初めていただきました。 |
|
 |
妻籠宿からほんの10kmちょっとで、今回の最終目的地、馬籠宿に到着です。島崎藤村生誕地としても知られていますね。 |
 |
ね、自撮り棒に憑りつかれてるでしょ(笑)。晴天なら恵那山が真正面に写るはずなんですがぁ〜
この間に県境がありまして、ここは岐阜県中津川市という住所になります。 |
 |
さっきの妻籠宿からハイキングで峠を越えてくる観光客も多いと聞きますが、こちらはご覧の通り坂道に作られた珍しい宿場町です。 |
 |
実は10数年前まで長野県に属していたこの辺りは、住民投票でより県庁所在地の近い岐阜県を選択し、県境が変わったという経緯があります。妻籠よりも石畳でより原風景がのこってますよね。 |
 |
宿場町の途中の茶屋で一服の光景。全員がいっぺんに入って休憩できるのは、比較的少人数の今回ならではかもね(苦笑) |
 |
残念ながらここで傘の花が開くようになってきまして、ほとんどのメンバーがレインウェアを装着しました。 |
 |
 |
距離にしてざっと170km。ツーレポですと一足飛びですが(笑)、馬籠宿を後にしたメンバーは、飯田山本ICから中央道双葉SAまでやってきました。ここが今回の一次解散場所です。 |
 |
一応ミーティングを済ませ、Kさん以外のメンバーは最終解散地点の藤野PAに向かって帰っていったのでした。。。 |
 |