 |
今回も、3年前、6年前に引き続いて朝9時からの7時間講習です。
厳密には再講習は3時間コースもあるのですが、初受講者もおりますし、復習も兼ねてフルコース受講となりました。 |
 |
午前中は、心肺蘇生とAEDの利用方法が主な内容ですが、結構忘れてます。 |
 |
みんな、それぞれ担当の「傷病者(=人形)」を決めての訓練です。 |
 |
結構経験者が多いからでしょうが、正直「胸骨圧迫」のフォームが決まってます。
初心者は意外とこうはいかないんですよ。 |
 |
「誰か来てくださぁ〜い。人が倒れてます!」の掛け声が大切です。 |
 |
協力者に119番通報とAEDを探して持ってきてもらうというのも大事なアクション |
 |
幼児や乳児の心肺蘇生の方法も学びました。まぁ現実に、子供の傷病者には出会いたくないですが・・・ |
 |
女子三名が並んで乳児の心肺蘇生を訓練中。意外と力の入れ具合というのが難しいですよね。 |
 |
「三角巾」を使った怪我の保護の仕方も学びました。
こういうのは、ツーリングクラブとしては知っておきたいところです。 |
 |
毛布を使った保温の方法です。
そうそう、けが人って、結構寒がることもありますし、心臓に遠い方からしっかり保温です。 |