 |
 |
ツーレポ以前に、メンバーが撮った写真の多いのなんの。
撮りも撮ったり476枚。
ですから、ここでご紹介するのはほんの一部ということで、ご承知おき下さい。
で、なんで、このイタズラ? |
 |
ということで、まずは第一集合場所の東名港北PAでミーティングです。明けまして、おめでとうございます。今年も1年、事故なく楽しくやりましょう!・・・のはずが、まぁ色々ありました(苦笑) |
 |
それにしても寒そうでしょ?(笑)
港北PAの下りって、基本的に陽陰なんだよね。まぁ立地条件は致し方ないので、ガマンガマン。。。。 |
 |
さ、準備できたところで、湘南方面に向けて出発です。
最近は概ねのコースですら予告しなくなってますので、今回もミステリアスなコースでアミツーをお届け致します(笑) |
 |
 |
東名〜圏央道〜新湘南バイパス〜西湘バイパスと通りまして、やって参りましたのはここ小田原。
コンビニエンスストアが第二集合場所になってまして、3人のメンバーが合流です。 |
 |
このぐらい陽当りが良好だとやっぱり暖かいよね(笑)
人間って不思議なもんで、暖かいと不思議と笑顔になるんですよ。
港北PAとは全然表情が違います。 |
 |
第二集合場所にほどなく、一向はとある駐車場にマシンを止めました。
ここからがアミツーっぽい立ち寄り地点ですね。 |
 |
ここならは歩きでしばし移動です。 |
 |
そして大手門をくぐると・・・ |
 |
はい!
ご想像の通り、小田原城天守閣です(笑)
そりゃそうでしょう。メインの写真でも写ってるもん(笑) |
 |
例によって、主宰者のテキトーな歴史解釈のうんちくをお聞きいただきました(苦笑)
ご清聴有難うございました〜 |
 |
なんだかよくわかりませんが、その場で仮装サービスで武将やお姫様に扮していた「まったくの一般人の方々」をエキストラに、記念写真です。
(ご協力、有難うございました) |
 |
 |
小田原を出た一向は、真鶴道路をひたすら南下です。
写真は熱海の市街地ですね。このちょっと先に有名な「カンイチお宮の像」もあります。 |
 |
熱海の観光地を通過して、到着したのは網代。
ここで昼食となりました。
|
 |
何軒かセレクトしていた昼食場所の一つではありましたが、予約もせずのいきなりの訪問に、快く対応していただきました。 |
 |
マルコスとうたこのツーショットですが、これはマルコスのカメラ?それともなべさんのカメラかな?
最近はすっかり車載カメラが流行ってて面白い画を提供してくれますよね。 |
 |
12時より少し前の入店でしたから、とりあえず混雑することもなくテーブルにつくことができました。
網代ですから、やっぱり意味の幸ですね。 |
 |
サスケちゃんは「オアズケ」をくっている訳ではありませんが、他の人より注文したメニューが出てくるのが遅かったのね(笑)
この人、こういうときはホントに羨ましそうな顔してます。 |
 |
あじフライです。
ここの“ウリ”という訳でもないのかも知れませんが、たまたまウチのメンバーの注文が一番多かったのはこれでしたね。 |
 |
これは海鮮丼?コレも豪華ですね。
後で出てきますが、夕食も海の幸でしたから、この日は海の幸尽くしということになりました。 |
 |
 |
昼食後は更に東伊豆を南下しまして、宇佐美から亀石峠を目指して中伊豆方面へ向かいます。
残念ながらここで2つの“面白動画”が撮れちゃいました(苦笑)
ね!、なべさん&GUNZI! |
 |
伊豆スカの亀石峠の前を素通りしまして、中伊豆方面に下っているところですね。
それにしてもマルコスの足は長い! |
 |
まぁ「ま・さ・か」883のサイドスタンドが取れるとは思いませんでしたし、GINZIが面白動画を見せてくれるとは思いませんからね(笑)
なべさんには一晩そぉ〜とバイクを立てといてもらいましょう(爆) |
 |
気を取りなおして・・・
ココでmari登場!
関西支部立ち上げに去ってはや数ヶ月。大阪から新幹線と伊豆急を乗り継いで、修善寺駅までよくぞ来てくれました!待ってたよん。
|
 |
 |
そしてもう一山越えまして、一向は西伊豆小土肥温泉の土肥ペンションさんに今年も無事到着したのであります。
お世話になります <(_ _)> |
 |
露天風呂はオーナーさんの手作りらしいのですが、なんといっても土肥温泉さんのお風呂はバラエティ。
家族経営のアットホームな雰囲気もイイ感じです。 |
 |
ってなわけで、ここからは臨時総会と怒涛の新年会の図をお楽しみいただきましょう。 |
 |
今回お願いしたのは「部費」の使い方について。
基本Amigoには「部費」の徴収はありませんので、現在の部費はホームページサーバのレンタル代寄付金の残金な訳ですが、この使い方を役員会にご一任いただいた次第。 |
 |
部費は基本的にホームページ作成やクラブの運営に充当し、より良いツーリングのためにのみ使わせていただきますので、委任状をいただいたメンバーもご承知おきくださいね。 |
 |
でもまぁ、温泉だけでなく、料理も凄いよねぇ〜
鯛や有頭海老のお刺身の豪華絢爛なことといったらありません。
そしてうまい! |
 |
カサゴのから揚げも絶品でして、主宰者的には頭から尻尾まで、何もかも残さず平らげさせていただきました。 |
 |
金目の姿煮も美味しいんです。
沼津の漁港辺りでも、このクラスだと2,000円では食べられませんし、東京なら幾らするんでしょ(汗) |
 |
そしてまだまだ続く料理の数々。
見てください。海の幸山の幸を織り交ぜたこのお鍋。。。 |
 |
っとまぁ、料理の写真見ていると熱弁を振ってしまいましたが(苦笑)、ご覧の通り総会もちゃんと行いまして、メンバーそれぞれが今年の抱負を述べてくれました。 |
 |
FUJIの抱負がなんだったか、主宰者はちゃんと記憶してますが(笑)、余計なプレッシャーをかけたくないので忘れておきますね〜 |
 |
このテーブルは完全に出来上がってますので、自分の挨拶以外は殆ど記憶にないかも知れませんが(苦笑)、元老院議員が2人もいますので責められません。はい。 |
 |
で、それはそうといったいぜんたいなにが起こってるのぉ〜
ほぼ、酩酊に近い状態のこの人たちには、何を聞いてもわかりません。 |
 |
やっぱVサインなのね(笑)
なぜ、カメラを向けると大人たちはVサインをするのでしょう。
酔いが回ってくると全然答えてくれません(笑) |
 |
 |
場所を移しまして、二次会場です。
やはり臨時総会でも総会ですからね。二次会場もちゃんと用意している訳です。去年に引き続き、和室で日本酒中心の二次会が行われました。 |
 |
大人たちは力いっぱい遊ぶというのが美しい姿なんじゃい!(笑) |
 |
ここもどういう会話が繰り広げられていたのか・・・?
おそらく本人たちに聞いてもわからないというか、覚えてないでしょう(笑) |
 |
ココに至っては、何がそんなに楽しいのか全然わかりませんが、そうそう楽しいんだよね(笑)理由なんでどうでもいいです。 |
 |
「秀よし」とマルコスとmariのスリーショットもいったい誰に向かってやっているのかわかりませんが、楽しけりゃいいじゃないか!(笑) |
 |
そうして、新年会の夜は更けていったのでありましたぁ。。。 |
 |
 |

1月14日(日) 晴れ |
 |
幸いにして、二日酔いで起きられなかった人は一人も出ずに、翌日も気持ちのいい朝を見変えました。 |
 |
海の幸の夕食も立派なのですが、実は奥に写ってるこの手作りパンが土肥ペンションさんの名物の一つ。オーナーはこのために前日のお昼から仕込みをしてくれてます。
有難うございます。 |
 |
 |
朝食を済ませ、建物入口での記念撮影を終えた一向は、土肥ペンションさんに別れを告げて、近くの土肥温泉の花時計まで移動してきました。 |
 |
残念ですが、ここでmariとはお別れ。淋しいですが、また夏の12周年記念ツー&総会での再会を約束して見送ります。
「元気でね〜、またね〜」 |
 |
 |
さて、一向は中伊豆まで戻って国道136号線を三島方面に一気に北上します。
それにしても富士山がきれいだったね。 |
 |
伊豆縦貫道に入ってから国道1号線へと進みまして、最初の休憩場所は三島の大吊橋です。 |
 |
吊橋そのものより、キレイなトイレとちょっと一服できるドライブイン的な休憩場所として、ここはツーリングライダーにありがたい新名所なんですね。 |
 |
ホンモノもいずれ全員で・・・と思いますが(笑)、今回はダミーの記念写真でお楽しみ下さい。
あれ?足の長さに違いはある?(苦笑) |
 |
 |
お腹が空いたので、前日に引き続き小田原まで戻って駅前駐輪場にピットインしました。 |
 |
いくらおいしいといっても、さすがに海の幸ばかりで飽きちゃったので、ここは「肉」でいってみました。 |
 |
このお人の食べっぷりは画になるんだよねぇ・・・ホントに。
どう写真をセレクトしようかと悩んでましたが、結局「シリーズ喰らう」ということにしちゃいました(笑) |
 |
主宰者もななめ前から拝見してましたが、見事な食べっぷりでした。
さすがに空腹で目が覚めるだけのことはあります! |
 |
 |
腹いっぱいのメンバーは、日曜日ということもあって早めの解散となりました。
とはいえ、あっという間にもう陽が西に傾いてまして、名残惜しい限りです。 |
 |
第一解散場所の西湘バイパス西湘PAから、一向は都内方面へと帰って行ったのでした。
めでたしめでたし。。。 |
 |