第114回 「晩秋の奥久慈」ツーリング


11月12日(土) 晴れ

10年前に初めて行ってからの恒例行事、“軍鶏ツー”の季節がやって参りました(笑)
ただ今年は、すんなり帰らないツワモノどもがたくさん・・・

東北道の蓮田SAがこの日の集合場所。なのになぜか、二輪駐車場には入れてもらえません。
久しぶりの晴天だったからか、この日の蓮田SAは混雑がひどく、臨時二輪駐車場ができてました。
コージくん、健二さん、キッズちゃんとレギュラーメンバーの顔も徐々に揃いつつあり、さて、出発の準備も整いました。
ミーンU:おっ、ひさしぶりじゃん
chako:あ〜らミーンさんおひさ
ミーンU:お前かわらんなぁ
chako:歳はとりましたけどねぇ〜
ミーンU:全然太ってないし・・・
chako:あんなふうに?

※隣の写真を指してる訳ではないと思います(笑)
FUJIのマフラーぐるぐるはいつもの感じですが、サスケちゃんがダウンジャケットの重ね着ですからね。結構寒いというのがお分かりになるでしょう。

えっ?重ね着じゃない?

そりゃ失礼しました。
ココは「おもちゃのまち」で有名な栃木県の壬生PA。
ぷぅたろうは完全に“ママチャリで買い物してく主婦”の感覚であります(笑)GSX-S1000Fでコレをやるヤツはそうはいないでしょうね(爆)
そころで、ミカン箱の中身は?
この男の荷物は何人分なの?FJR-1300にこれだけ荷物が積めることにも驚いたけど、どう考えても、これじゃ総重量は400kgを楽に超えるよね〜

きっと軽四輪と変わらん重さ?
ところ変わって、とっとと大子町に到着です。いやぁ〜、周辺は紅葉が進んでます。
数日前にTVで袋田の滝の中継があったとかで、大子町周辺は結構な混雑ぶりです。
今年も名店の「弥満喜」さんにお世話になりました。お店の不幸での数年の空白期間を跨いで、こちらも11年目のお付き合いです。今回もしっかり予約させていただきました。
それにしても、今回は、段取り悪くご迷惑おかけしました。<(_ _)>
こっちの組は、いつもの“軍鶏すき”です。陶板と秘伝の割り下でいただく、絶品です。
実は以前、よその店で「軍鶏鍋」を食べたことがありますが、はっきり言って雲泥の差です!
ご主人、いつも有難うございます。
で、こっちの組は、これも他では食べられないスペシャルメニューの「親子丼・極(きわみ)」。
以前、主宰者はその美味しさを内緒にしてましたが(笑)、ここのところ有名になってしまって希望者がグンと増えました。
この二人も「極」ファンのようです。
要するに、普通の親子丼みたいに、もも肉やむね肉だけでなく、軍鶏の肝をはじめ、あらゆる部位を使った究極の親子丼な訳です。

若干時間がかかりますが、待ってた甲斐があるでしょ?
「極」を大写しにするとこんな感じ。
真ん中に落としてある黄身は、当然軍鶏の玉子です。
もちろん軍鶏すきを食べている諸君の着け玉子も軍鶏の新鮮な玉子。
やったことないけど、きっと玉子かけごはんだけで相当美味しいと思われます。
前述の通り、TVの影響なのか、帰りは常磐道那珂ICまで大変な渋滞になりました。こりゃ参った(汗)
だいたい2時半には大子町を出たのですが、おしゃべり休憩を含んでとはいえ、那珂IC到着はすっかり5時。
いやいやお疲れ様でした。
一次解散は、那珂IC手前のコンビニ駐車場。ここから80km先の守谷SAに一っ飛びで解散となりましたぁ〜
それにしても、だいぶ陽が短くなったよね。
みんな、家に帰るまでがツーリングだからね!

エピローグ:主宰者は実はココ(常磐道守谷SA)には居ないのですが、ちゃんと二次解散やってくれたのね。仕切りは古株のえぬくんかな?
お世話になりました。有難う。

解散後は、うち揃って守谷SAで夕食となった(みたいな)訳です。

別名“つるべ落とし”とも言うけれど、秋は陽か落ちるのが早い早い。で、落ちると一気に気温が下がります。まだまだ体調は真冬には慣れてませんから、みんな来月以降も体調には十分注意して参加してください。

ところでメンバーがなんとなく少ない?
そうそう、それは大子町居残り組がいたからです。
その頃居残り組はというと・・・?

居残り組のその後・・・ 
本隊と別れた直後、居残りキャンプ隊長のキャプテン・ミーンを先頭に、メンバーはスーパーに食材の買い物に出かけておりました。
2班に分かれての食事班。それぞれ班長の趣向の凝った食材を集めた(みたいな)のですねぇ。
主宰者が那珂ICと大子町を往復する時間帯の写真なので、正直あまり状況をよく把握してはおりませんが(苦笑)、おそらく、キャプテン・ミーン班、健二班の班ごとに、あれやこれや楽しい買い物タイムだったのだろうと思われます。
写真から察するに、ここはキャンプ場の入口に向かう側道辺りでしょうか。
ベテランキャンパーのサスケちゃんとGUNZIも準備万端といったところでしょうかね。
超、過密スケジュールをおして、参加してきたキャプテン・うたこ(ご紹介が遅れましたが、うたこは総会で女子部キャプテンに選出されました)ですが、夕陽の中でカッコイイポーズが決まっております。
時間がない中、お疲れ様。
さて、キャンプ場についた居残り組一向は、大型ターフの設営にかかります。これが本日の宴会場になる訳ですねぇ。
陽が西に傾きつつある時間帯の中、みんなで協力しての設営です。
“大宴会場”が設営された風景はこんな感じ。いつもながら立派にできるもんですねぇ。
誰が持ってきた資材をどう組合せて設営するのか、主宰者にはさっぱりわかりませんが(笑)、お疲れ様です。
このカットを撮れるとなると、nontaの高級玩具“アレ”をつかった空撮でしょうかね?
ともかく陽があるうちに個々人のテント設営も終わらせてしまわなければなりませんからね。ひと時の休息タイムです。
陽が暮れてからは食材の下準備にかかります。
なかなか施設の整っているキャンプ場ではありますが、そろそろ水が冷たい季節に、のこも健二さんも有難うございます。
FUJI、うたこも食材の下準備です。まぁゆっくりタイムの前に下準備が済んじゃうととっても後が楽ですよね。
この頃主宰者は、那珂ICから大子町へのリバースの最中なので詳細を知りませんが、二人とも、有難うございます。
下準備が済んだら、近くの「関所の湯」で入浴タイム(だったそう)です。
この写真、何カットかあるんですが、いったい何なのかメンバーから説明がないので、わかりません(笑)
誰よ(笑)赤ちょうちんを持ってきたのは(笑)っていうか、毎度毎度おもしろいこと考えるよねぇ。
っという訳で、キャンプの大宴会が始まった訳です。
これはもしかして、噂の「炊き込みご飯」というやつ?!
主宰者は喰ってませんが(苦笑)、相当美味かったという話は聞きましたが。。。
出ました「ずん胴魔王」
キャンプでこういう料理できる人、いると便利なのよねぇ〜(笑)
残念ながら、これはいただいてませんが(笑)さぞ、美味しかったことでしょうね。
一方、こちらの班はターフの中で暖かい宴会が始まっております。
相変わらずの健二さんオリジナルメニューに頭が下がります。
<(_ _)>
くれよんシェフが調理中なのは冷凍チャーハンではありますが(笑)、でもこういうところで食べるチャーハンは冷凍であってもすこぶる美味しいわけであります。有難うね。 食事が済むと、たき火を囲んでのまったりタイムです。
気温は10℃を下回って参りましたが、それぞれ重装備(?)に身を包みまして、お酒も進んでまいりました。
今や当たり前になった「備長炭」というものでしょうか?
いずれにしても、炭火というのは温かいもんです。
健二さんは翌日の下ごしらえ?
まぁみんあでまったりタイムをたのしみましょうよ!
こちらはのこが作ったパンケーキでしょうか。
10周年前夜祭でキャプテンミーンが作ったものも絶品でしたが、これも美味しそうです。
そんなこんなで大子町の夜は更けていくのでした。。。
明けて日曜日。もの凄い霧の中での目覚めとなりました。
因みにこの時の気温は3℃。さすが、北関東の厳しい冷え込みです。
おそらくキャプテンミーンは、自宅でこんな凝った朝食を毎日とっているのでしょう(笑)
ホント、手慣れております。みんなあっけにとられております(笑)
サスケちゃんもうたこも、茫然と手際の良さを見つめている・・・の図のように見えますが、正直実態はしりません(笑) でも、うたこのこの「ムフフッ」顔をみると、だんだん美味しそうな朝食が出来上がってきたものと推察できますねぇ。
健二シェフの朝食はクラムチャウダー。ホント嬉しいやらあきれるやらの絶品料理でしたが、お世辞なしで美味かった。
昔から料理好きだったんですかぁ?
いやいや参った。
寒そうでしょ?(笑)
結構すごい霧だったからねぇ。陽が昇っても太陽が顔を出すまではなかなか温度が上がってこない訳です。
まぁしばらくはこのままゆっくりしましょうか。
霧が晴れてくると絶景の紅葉風景です。
それにしても、霧っていうのは、降りてくるときは、山の稜線を下ってくるんだけど、消えていくときはこんな風に立ち昇って消えていくんだね。初めて見ましたぁ。
爽やかに片付けをする副部長(mari)ですが、彼女もベテランキャンパーの一人。
「二泊三日のキャンプの方が楽」というぐらいだから、いろんなノウハウ持ってたりします。
霧と夜露でびっしょりの状態ですから、みんなテントを乾かさないとしまえません。これは、あっという間にテントが乾く夏場にはあまりなかった光景ですね。 なべさんもコンパクトに色々なグッズをしまいます。いつもは物静かな彼ですが、実は熱〜いAmigo愛を持った人なんです(笑)
こういうイベントには欠かせない存在ですね。
居残り組も常磐道那珂ICから守谷SAまで一気にワープです。
こうやって見ると、やっぱりキャンプ道具を積んでのツーリングというのはこんな荷物になりますよね。
今回はなぜか写真にあまり写ってなかったとみぃさんも、キャンプをたくさん堪能していただいたようです。
世界を飛び回るビジネスマンでもあるこの方がいると、やっぱりAmigoって楽しいと主宰者も思います。
3食連チャンでタンパク質を大量摂取しているのは誰よ(笑)
守谷SAに限らず、ここの所SAのレストランって美味しいからね。気持ちはわかります。
まぁ夫婦とはいえ、家帰ってくうより、みんなと喰う方が楽しいよね。

ごちそう様(笑)

場所:栃木家壬生〜茨城県大子町〜茨城県日立太田市

参加者:ミーンさん、mari、うたこ、マッキー、のこ、shoくん、ぷぅたろう、キッズちゃん、
FUJI、健二さん、コージくん、サスケちゃん、くれよんくん、GUNZI、えぬくん、
とみぃさん、なべさん、nonta、ばすくらぱーと、ネール、雪坊主、☆chako☆
andシャア♪(記)


もどる