 |
今回の集合は東北道の羽生PA。
有りがちな当たり前の集合場所だけでなく、こういうちょっとマイナーなPAを集合場所にするのが主宰者の特徴なのを、みんなもう知ってるよね(苦笑) |
 |
でもまぁ、今回の場合はそういうちょっと外したPAってだけではなく、できるだけ先行して時間を稼ぎたかったから。
そうです。今月が一番陽の長い月。ロングツー向きじゃないですか! |
|
 |
そして早くもここは、日光宇都宮道路の日光口PAであります。
とはいえ、日光は素通りですが(苦笑)
権現様、ごめんなさい。 |
 |
とりあえずここで、「お弁当ツー」のお題目にもなってるお弁当調達のために隊列を整えます。
そうそう。いろは坂の明智平も工事中なのを知ってましたから、トイレ休憩も兼ねてね。 |
 |
もちろん、自分たちが腹いっぱいになるのですから、おのおののマシンもお腹いっぱいにしてあげましょう。
日光口のサービスステーションをほぼジャック状態になりました。 |
 |
うたこの場合は、満タンで300kmどころか、400〜500?kmでも走りそうなもんですが、まぁマシンも本人も軽いからね!ちょっと羨ましい。
もっともマイル表示なんで本人はその凄さをあまり実感しておりませんが(笑) |
 |
 |
・・・という訳で、奥日光〜湯ノ湖〜金精峠と過ぎまして、ココは湯の丸高原のちょっと奥日光寄りという感じの休憩場。
さすが健二さんは自炊。nontaはタダの便乗です(笑) |
 |
ここのパーティの話題は当然ゴルフでしょう(笑)
えっとえっとえっと、ゴルフは全然やらない主宰者はあまりコメントできませんが・・・ナイスチョット?! |
 |
この連中はいったいどんな昼食だったのでしょうか?見せてるモノがなんだか。
いずれにしても、この季節に外でピクニックというのは楽しいよね。 |
 |
ちょうど土手みたいになった芝生の上に、レジャーシートで思い思いの昼食です。
もちろんその土地の名物を楽しみにツーリングに行くのも良いですが、こういうのもツーリングの醍醐味です。 |
 |
それにしても健二さんの自炊は殆どプロの技だね(笑)
ラーメン作るのに、野菜を炒めるところから入るのがさすが!
その上これが手早くて美味いんだわ。 |
 |
湯だけ沸かして、“ぺ○ング”の超大盛りという若干手抜きの自炊をしているのは誰でしょね(笑)
でも、こういうのももちろんアリです。 |
 |
 |
昼食が終わった一向は、首都圏の“水瓶”として有名な、八木沢ダム、奈良俣ダム方面を目指します。
ココはその途中の「照葉峡」という渓谷です。
マイナスイオンたっぷりでしょ? |
 |
で、到着したのは、奈良俣ダムの資料センターというところ。
この季節にしてはダムの水位が異常に低いのが少々心配でしたね。
それもそのはず、10%の取水制限が行われてるんだもの。 |
 |
このタイヤは、ダムを作るときのトラックが履いていた本物のタイヤです。
周りの人の大きさから想像できますよね。
8tトラックっていっても、コンテナじゃなくって砂利トラの巨大なヤツなんでしょうね。 |
 |
誰よ!恥ずかしがってるのは(笑)
そういうキャラだったっけ?
("⌒∇⌒") |
 |
とはいえ、この日は繰り返しになるけど暑かった!
思わず冷たいお茶をいただくばすくらくんの気持ちもよくわかります。 |
 |
いつもより「ゆっくり、まったり」の時間は少な目なんですがね。
それでも時間は14時を回ってきましたから、そろそろ先を急ぎましょう。 |
 |
 |
さて、一向が次にやってきたのはご覧の通り、谷川岳ドライブインさんのちょっとお隣。。。 |
 |
JRの「土合駅」という無人駅なんですね。
駅前はご覧の通り、ロータリーも何にもない結構ゴツゴツした砂利道のままです。 |
 |
これが駅舎なんですが、駅舎そのものはむしろ立派で、無人駅という感覚はないですね。
ここが、谷川岳登山の入口なんです。 |
 |
入山記録もココに残すようになってます。
「日本一のモグラ駅」というのはどういう意味かといいますと・・・ |
 |
下りホームに向かう長い回廊の先にその“謎”は隠されております。 |
 |
わかります?コレ
これは、486段にもおよぶ、長い長い下りホームへの階段なんです。
登山者は、ホームから改札口まで、10分以上かけてこれを上るんですね。 |
 |
こういう珍しいところにやってくると、珍しい写真を撮るために真剣になるオジサンたちがいるんですよ、Amigoには(笑) |
 |
で、撮れたのはこの写真です。
せっかく、狭〜い空間(苦笑)からの写真だったのですが、GUNZIにちゃっかり邪魔されております(笑) |
 |
こういう異次元空間に、女子メンバーもご堪能の絵であります。
ココはなんだか涼しい空気なのも、この笑顔の理由でありますね〜 |
 |
はい。下から昇ってくると、この486段の数字が嬉しいんだろうねぇ。。。
一説によりますと、数える段数がぴったり合うとヤバイというトシ伝説もあるそうで・・・怖っ(汗) |
 |
無人駅なんですが、なぜか改札口でお金を徴収されてる人もいたりして・・・ |
 |
何とか異次元空間から“下界”に無事戻って参りましたぁ〜 |
 |
 |
水上までやってきたメンバー一向は、ココでお楽しみのスイーツタイムです。
もちろん、キャプテンミーンと女子メンバーのためにリサーチしてきました〜! |
 |
「GARBA」という美味しいバームクーヘンのお店と、「BossaNova」というチョコレートのお店なんです。
こちらは「GARBA」でスイーツを楽しむAmigo女子・・・ではなく男性軍団です。 |
 |
めどさんが積極的に召し上がるぐらいですから、この3色盛りのバームクーヘンセットは相当イケるということですよん。
女子の皆様、是非ご賞味を! |
 |
夕方のちょっと涼しげな風がそよそよしてまして、気持ちのいいカフェでございましたぁ。。。 |
 |
 |
この日第二弾のスイーツタイムで、真剣に写真を撮るFUJIちゃんでありますが、これはいったい何を撮っているのかな? |
 |
たぶんこの写真・・・ではないようですが(笑)、まぁ誰かがこの写真を「使え」といっているようなので、今月も面白写真ということで使っときます。 |
 |
話し戻って、第二弾はどら焼きなんですわ。要するに、水上名物の「生ドラ」です。
ドラえもんもビックリの美味しい美味しいどら焼きにかぶりつくこの二人には、すっかりダイエットという言葉は聞えません(笑) |
 |
さ、どら焼きをお土産にたんまり買い込みまして、そろそろ東京に帰りましょうかね〜 |
 |
 |
解散場所は関越道の高坂SA。いつものSAですが、ようやく18:30を過ぎて、陽が西に傾いてきました。
今回も事故なく楽しいツーリングでしたね。 |
 |
なごり惜しいのはいつものことですが、心地よい疲れと、楽しい思い出を胸に、それぞれ家路につきます。
また来月元気に会いましょう。 |
 |