 |
まぁ朝一番での天気は、ご覧の通り結構いい天気だったのであります。
結果から言うと、殆どのメンバーはカッパを着るということはなかったものの、奥久慈らしい(?)天気だったのかも知れませんね。
|
 |
ということで、珍しく2回連続で20台を割込むという若干淋しい人数ではありましたが、ほぼレギュラーメンバーを揃えての奥久慈ツーリングとなった訳であります。
写真は常磐道の守谷SAですね。 |
|
 |
本日お試し参加の「あき」ちゃんを加えたメンバーは、とりあえず次のSAである友部SAまで走行して、とりあえず第一休憩中。今日の段取りについて“講和”をする主宰者の偉そうな図であります(苦笑) |
 |
でも、メンバー各位は、そんな講和はそっちのけで、本日の軍鶏に思いをはせる訳でして(汗)、朝の9時過ぎだというのに、mariを中心に「腹減った」の言葉が妙に目立ちました(笑)
|
|
|
ツーリングツーリングとしては、決して難しいコースでも長距離でも何でもないのがこの“シャモツー”の特徴ですので(苦笑)、ここ、東海PAで時間調整の3回目の休憩となりました。
いつもは最後尾のGUNZI号が先頭で写る珍しい構図です。 |
 |
「ヒマ」となると、当然のことながらサスケちゃんを弄らなきゃ面白くありません(笑)
Amigoの伝統として、“イジメ”は厳禁ですが、“イジリ”は奨励してますので(爆)、メンバーは当然のごとく弄っている素晴らしい光景! |
 |
 |
とかなんとか言いながら、「弥満喜」さんに到着っ!
なかなか駐車場が足りないので、3軒も紹介してもらってやっとでしたが、我々が入店しなければ「お待ち」の車がどきませんからねぇ(苦笑) |
 |
これが喰いたいから参加する・・・というのも悪くはありませんが、ウチはグルメクラブではないので、食い物は二の次であって欲しいというは主宰者のエゴというものでしょうか(苦笑)
とはいえ、嬉しそうな顔でありますねぇ |
 |
軍鶏です!
「軍鶏鍋」ならはっきり言って結構どこでも喰えます。陶板を使った「軍鶏すき」がここの名店たる所以。
そのために、10年以上前からのお付き合いを大切にしているんです。 |
 |
これは「軍鶏丼」です。
“極み”というメニューですね。
軍鶏のあらゆる部位を料理した、ご主人の自慢の一品であります。
はっきり言って「美味い!」です(笑) |
 |
 |
食後にパラっときまして、天を見上げてビビッているのは太郎ちゃん(笑)
ようやく「雨男」返上と言われてましたので、何とかこのまま返上したい一心で空を見つめておりますぅ。それに引き替え、MINAIさんは動じませんね(笑) |
 |
そんなこんなで(どんなじゃ)、袋田の滝観光にやって参りました。
袋田温泉には入れませんでしたが、まぁ紅葉と名瀑を楽しみましょう。 |
 |
ん?
何回も袋田の滝を見てますが、こんなに水量が少ないのを初めて見ました。確かにここのところ雨が少なかったけどねぇ。こんなに少なくなっちゃうこともあるんですねぇ。ビックリでした。 |
 |
名瀑はともかく、この連中はまたも軍鶏を喰っております(笑)
まぁそりゃ軍鶏はこの辺りの名物ではありますがねぇ。あれだけ腹いっぱい食った後に、更に軍鶏とは恐れ入った(汗) |
 |
 |
ここは道の駅「きつれがわ」というとこですね。それにしても日が暮れるのが早くなりました。太郎ちゃんの話だと、この日は4:40pm頃には日没だったそうです。
そりゃ早いわ・・・ |
 |
ちょっと休憩のつもりなんですが、売店で売ってたコロッケやメンチカツをつまんで、温かいひと時でした。
特に揚げたてのハムカツは美味かった(笑) |
 |
 |
幸いウチのメンバーではありませんでしたが、事故渋滞がありまして、今回の第一解散は佐野SAになりました。
この時間にはとっぷり陽が暮れてしまいまして、そろそろ冬の訪れを感じますね。 |
 |
みんなお疲れ様でした。
来月のツーリングは全くの白紙状態。少なくとも、誰かに言い当てられるというのは大嫌いな天邪鬼な性格の主宰者としましては(苦笑)、あっと驚く結果を考えておりますぅ |